従業員のリフレッシュや生産性向上に大きな影響を与える休憩室の設置が、多くの企業で検討されています。
では、どのような休憩室を作ればよいのか、具体的なイメージがつかない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、オフィスに最適な休憩室を作るための5つのポイントについて詳しく解説します。
WHATS incではオフィスの内装のご相談を承っております。
相談は無料で受けておりますので、下記のお問い合わせフォーム、もしくはLINEからお気軽にご相談ください。
目次
オフィスの休憩室の必要性と従業員への3つの効果
まず、オフィスに休憩室を設置する必要性について考えてみましょう。
休憩室は単なる息抜きの場所ではなく、従業員の心身のリフレッシュや、コミュニケーション促進の場として重要な役割を果たします。
ここでは、休憩室が従業員にもたらす3つの効果について詳しく見ていきます。
・ストレス軽減とメンタルヘルスの向上
・生産性の向上と創造性の促進
・コミュニケーションの活性化と企業文化の醸成
順番に見ていきましょう。
ストレス軽減とメンタルヘルスの向上
オフィスワークは、長時間のデスクワークや締め切りに追われるなど、ストレスが溜まりやすい環境です。
適切な休憩室があることで、従業員は一時的に仕事から離れ、心身をリラックスさせることができます。
これにより、ストレスの軽減やメンタルヘルスの向上につながります。
生産性の向上と創造性の促進
適度な休憩は、むしろ生産性を高めることが研究で明らかになっています。
リフレッシュした状態で仕事に戻ることで、集中力が高まり、効率的に業務を遂行できるようになります。
また、リラックスした環境で新しいアイデアが生まれることも多く、創造性の促進にも効果があります。
コミュニケーションの活性化と企業文化の醸成
休憩室は、普段接点の少ない部署の従業員同士が交流する場にもなります。
カジュアルな雰囲気の中で行われる会話は、新たな発想や協力関係を生み出すきっかけになることがあります。
また、従業員同士のコミュニケーションが活性化することで、企業文化の醸成にも寄与します。
オフィスの休憩室のレイアウトを決める4つの要素
休憩室のレイアウトを決める際には、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。
ここでは、効果的な休憩室のレイアウトを決めるための4つの要素について解説します。
・スペースの広さと形状
・動線と利用しやすさ
・目的別エリアの設定
・採光と照明
順番に見ていきましょう。
スペースの広さと形状
まず考慮すべきは、休憩室に割り当てられるスペースの広さと形状です。
従業員数や利用頻度を考慮し、適切な広さを確保することが重要です。
また、長方形や正方形など、スペースの形状によっても最適なレイアウトは変わってきます。
動線と利用しやすさ
休憩室の配置は、従業員が利用しやすい場所に設定することが大切です。
オフィスの中心部や各フロアの共有スペースなど、アクセスしやすい場所を選びましょう。
また、休憩室内の動線も考慮し、スムーズに移動できるレイアウトを心がけます。
目的別エリアの設定
休憩室には、静かに休憩したい人や、コミュニケーションを取りたい人など、様々なニーズがあります。
これらのニーズに対応するため、目的別のエリアを設定することが効果的です。
例えば、ソファエリア、カフェテリアエリア、リラックスエリアなどを設けることで、多様な利用方法に対応できます。
採光と照明
自然光を取り入れることは、休憩室の雰囲気作りに大きな影響を与えます。
窓がある場合は、その配置を活かしたレイアウトを検討しましょう。
また、人工照明についても、明るすぎず暗すぎない適度な明るさを確保し、リラックスできる空間を演出することが重要です。
オフィスの休憩室に取り入れたい5つの設備とアイテム
快適な休憩室を作るためには、適切な設備やアイテムの選択が欠かせません。
それぞれ紹介していきます。
快適なソファやチェア
休憩室の中心となるのは、やはり座る場所。
長時間のデスクワークで疲れた体を癒すためには、ゆったりとくつろげるソファや、体にフィットするチェアが効果的です。
デザイン性と機能性を兼ね備えた家具を選ぶことで、休憩室の雰囲気も格段に良くなります。
飲食設備の充実
コーヒーメーカーや給湯器、冷蔵庫などの飲食設備は、休憩室の利用頻度を高める重要な要素です。
特に、本格的なコーヒーマシンを導入することで、カフェのような雰囲気を演出することができます。
また、簡単な軽食を準備できるキッチンカウンターなども、あると便利です。
リラックスグッズの設置
ストレッチボールやマッサージクッションなど、体を癒すためのリラックスグッズを設置することも効果的です。
これらのアイテムがあることで、短時間でも効果的にリフレッシュすることができます。
また、アロマディフューザーなどを使用してリラックスできる香りを漂わせるのも良いでしょう。
グリーンの配置
観葉植物やグリーンウォールなど、植物を配置することで、休憩室に癒しの要素を加えることができます。
植物には空気清浄効果もあり、室内環境の改善にも寄与します。メンテナンスの手間が少ない種類を選ぶことで、長期的に美しい状態を保つことができます。
情報共有ボードの設置
休憩室は、社内の情報共有の場としても活用できます。
掲示板や電子ディスプレイを設置し、会社のお知らせや従業員の交流促進につながる情報を掲示することで、コミュニケーションの活性化を図ることができます。
オフィスの休憩室のデザインにおける3つの重要ポイント
休憩室のデザインは、単に機能性だけでなく、従業員の気分転換やモチベーション向上にも大きく影響します。
ここでは、休憩室のデザインにおける3つのポイントについて解説します。
・カラーコーディネートの重要性
・リラックスできる照明デザイン
・テーマ性のある空間演出
それぞれ見ていきましょう。
カラーコーディネートの重要性
色彩は人間の感情や心理状態に大きな影響を与えます。
休憩室のカラーコーディネートを考える際は、リラックス効果のある色彩を中心に選ぶことが重要です。
例えば、ブルーやグリーンは落ち着きを与える色として知られています。一方で、アクセントカラーとして明るい色を取り入れることで、活気のある空間を演出することもできます。
リラックスできる照明デザイン
適切な照明デザインは、休憩室の雰囲気作りに欠かせません。
自然光を最大限に活用しつつ、人工照明でムードを調整することが効果的です。
例えば、間接照明を使用することで柔らかな雰囲気を作り出したり、調光機能付きの照明を導入することで、時間帯や用途に応じて明るさを調整したりすることができます。
テーマ性のある空間演出
休憩室に特定のテーマを設定することで、より魅力的な空間を演出することができます。
「森林」をテーマにした休憩室では、木材を多用したインテリアや壁面緑化を取り入れることで、自然に囲まれたような癒しの空間を作り出すことができます。
また、「カフェ」がテーマであれば、本格的なカウンターやバリスタ機材を導入することで、オフィス内に小さなカフェ空間を実現することができます。
それぞれ従業員のニーズに合わせて設計しましょう。
オフィスの休憩室の運用における4つの注意点
休憩室を設置した後は、適切な運用が重要になります。
・利用ルールの明確化
・定期的なメンテナンス
・フィードバックの収集と改善
・コミュニケーション促進の工夫
それぞれ紹介します。
利用ルールの明確化
休憩室を快適に利用するためには、明確なルールを設定することが大切です。
利用時間や人数制限、飲食の可否など、基本的なルールを決めて周知しましょう。
また、清掃や整理整頓の責任についても明確にしておくことで、常に清潔で利用しやすい環境を維持することができます。
定期的なメンテナンス
休憩室の設備や家具は、頻繁に使用されるため、定期的なメンテナンスが必要です。
特に、飲食設備や電化製品は衛生面での配慮が欠かせません。
また、ソファやチェアなどの家具も、適切なケアを行うことで長期間快適に使用することができます。
メンテナンス計画を立て、定期的に点検や清掃を行うことが重要です。
フィードバックの収集と改善
休憩室の利用状況や従業員の満足度を定期的に調査し、改善点を見つけることが大切です。
アンケートやヒアリングを実施し、従業員の声を積極的に集めましょう。
また、利用頻度の低い設備や、逆に人気の高い設備などを把握することで、より効果的な休憩室の運用が可能になります。
コミュニケーション促進の工夫
休憩室は、従業員同士のコミュニケーションを促進する場としても重要です。
休憩スペースは定期的にイベントを開催するなど、より活発な交流を生み出すことができる場所でもあります。
また、休憩室内に「今月のトピック」のような話題提供コーナーを設けることで、自然な会話のきっかけを作ることもできます。
休憩室を設置することを目的とするのではなく、運用面まで考えてどのような効果が期待できるかを考え、設置を検討することがおすすめです。
オフィスの休憩室設置のまとめ
本記事では、オフィスに最適な休憩室を作るためのポイントについて詳しく解説してきました。適切な休憩室の設置は、従業員のストレス軽減やモチベーション向上、さらには生産性の向上にもつながる重要な取り組みです。
休憩室のレイアウトや設備、デザイン、運用方法など、多くの要素を考慮する必要がありますが、一つ一つ丁寧に検討することで、従業員にとって価値のある空間を作り出すことができます。
快適なオフィス空間は人材採用や定着率の向上にも寄与する可能性があります。
WHATS incではオフィスの内装のご相談を承っております。
相談は無料で受けておりますので、下記のお問い合わせフォーム、もしくはLINEからお気軽にご相談ください。