美容室を開業する時、様々な物件を調査してようやく契約完了までいった時、ほっと一安心ですよね。
運営の方針によって、なかには10坪や15坪といった限られた空間で美容室を営む方もいるはずです。
今回は、そのように限られた空間で美容室を作る際のポイントを紹介します。
おしゃれな美容室の内装の共通点と事例集はこちらの記事を合わせてお読みください。
また、美容室内装の相場については図解で下記で解説しています。
目次
狭いと美容室内装に制限はある?
まず前提として、美容所を開設するのに必要最低限の広さがあります。
東京都の場合は下記です。
床面積について
・美容の業務を行う1作業室の床面積は、13平方メートル以上であること。
〔面積は内法(うちのり)により算定する。〕
いすの台数について
・1作業室に置くことができる美容いすの数は、1作業室の床面積が13平方メートルの場合は6台までとし、6台を超えて置く場合の床面積は、13平方メートルに美容いす1台を増すごとに3平方メートルを加えた面積以上とすること。
引用元:東京都福祉保健局
これに加え、客待ちやバックルーム、消毒室やトイレなどは作業室の床面積に含まれません。
また、シャンプールームやスパ室など、個室を設けたい場合はそこだけで13㎡必要になります。
そうすると、きちんとした機能をもつ美容室を作る時、最低でも7坪以上の広さがあったほうがいいでしょう。
(※美容いすには、セットやカットを行う椅子、中待ち、シャンプー台が含まれます。)
1o坪以下の空間では、美容業に関わる個室を複数作るのは難しいので、配置をうまく考えて視線を操作する必要があります。
そういった意味では、物件の形によって内装に制限があるでしょう。
今回は、物件が狭いと悩む人向けに、美容室の内装デザインと相場を坪ごとの広さに合わせて紹介します。
10坪以下の美容室内装デザイン事例と相場
物件が狭いと、内装工事の坪単価は割高になりがちです。
同じ職人の手配料や設備費だと、広いよりも狭い方が坪単価が高くなるからです。
美容室の内装工事の坪単価の相場は安くて20万円〜40万円、しっかりした内装だと40万円〜60万円くらいですが、10坪以下の物件では坪単価50万円〜くらいで見ておいたほうが後々のトラブルにならなさそうです。
10坪以下の美容室内装デザイン
9坪で、セット3面、シャンプー2台のプランです。
狭い空間でも、鏡やパーティションをうまく使って視線をかわしています。
セット面がバラバラな方向を向いていたり、シャンプー台が斜めになっていたりするので、スペースに余裕があるように感じます。
通常のプランニングをするよりも、広く感じる作りです。
15坪以下の美容室内装デザイン事例と相場
坪単価40万円から60万円でだいたい満足のいく内装工事ができます。デザインによっては坪30万円台も可能でしょう。
それでも坪数が10坪に近いほど(狭いほど)割高になる傾向があります。
15坪以下の物件だと、セット面4台・シャンプー2台で少し余裕をもったプランになりそうです。
やりようによっては中待ち(コールド)も作れるでしょう。スタッフルームや消毒室をかなり狭くすれば、セット面5〜6台・シャンプー3台が入る事もあります。
壁を立てすぎず、抜け感のあるデザインをする事で広く見せるのがポイントとなります。
15坪以下の美容室内装デザイン①
14.7坪でセット6面、シャンプー2台のプランです。
壁は最低限しか建てていないのと、レセプションをカウンター形式にして、うまくスペースを活用しています。
天井もスケルトン(天井の造作がなにもない躯体の状態)なので、高さが出て広く見えます。
15坪以下の美容室内装デザイン②
12坪でセット4面、シャンプー2台のプランです。
シャンプー室との仕切りをガラスのパーティションにして、圧迫感を与えないようにしています。
また、セット面のカウンターの厚みを0.2cmと薄めにしているので、相対的に横幅が広く見えます。
消毒室を個室にせず、セット面の奥にカウンターのような形式で設置しているので、抜け感があり、部屋の奥行きを最大限広く見せています。
15坪以下の美容室内装デザイン③
13.3坪でセット5面、シャンプー3台のプランです。
北欧調の内装にあわせて、セット椅子を普通の椅子にしています。
通常のいわゆる美容セット椅子よりも省スペースになるのに加え、お店のナチュラルな雰囲気も演出出来ています。
シャンプー室とフロアを分ける壁が、天井までいかない中間壁なので、入り口から入った時にお店の奥行きを感じられます。
20坪以下の美容室内装デザイン事例と相場
通常で坪単価20万円〜40万円の相場、しっかり作り込むなら坪単価40万円〜60万円となります。
ある程度スペースに余裕が出来るので、コールド・セット面・シャンプーの台数についてはサロンに合わせたプランが出来そうです。
また、マツエクやネイルなども場合によっては施述スペースを作れるでしょう。
あまり圧迫感のあるデザインだと狭く感じるので注意が必要です。
20坪以下の美容室内装デザイン①
18.7坪でセット3面、シャンプー2台、マツエク1台のプランです。
部屋の真ん中にレセプションを置いて、店内を見渡せる作りです。
視線の高さに邪魔なものがあまりなく。各スペースとの仕切りもカーテンやパーティションで軽くしているので、余裕をもった空間に見えます。
20坪以下の美容室内装デザイン②
17.8坪でセット6面、シャンプー3台、中待ち3席のプランです。消毒室やスタッフルームもある程度確保出来ます。
シャンプールームとの仕切りはガラスで作って抜け感を出しています。
奥の壁が寒色なので、”後退色”として、実際より奥行きがあるように見せれます。
ここの物件は窓が広いので、そこを活かしたのも開放感が出て良い演出になっています。
ここまで坪数の少ない物件の美容室内装について説明しました。
開業の流れについて知りたい方は、こちらも合わせてご参照ください。
開業の相談については、こちらをご覧ください。
狭い美容室でも工夫次第で理想の内装を作れる
保健所の決まりによって作業台の数は制限されますが、坪数が少ない物件でも工夫次第で空間にゆとりが出来ます。
天井の高さや空間の色、壁の配置などによって、お客様に与える印象は変わります。
間取りを最適なプランにすることはとても大事ですが、狭い美容室ではお客様が過ごしやすいと感じる空間を作ることも大事です。
「狭い物件だけど大丈夫かな?」と不安な方や、「もう少し良い使い方はないか」と模索中の方は、ご相談を受け付けています。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
美容室 のデザイン事例はこちらでも確認出来ます。